2016/04/06

父を探して

 現在、渋谷のシアター・イメージフォーラム(→こちら)他で上映中の長編アニメーション映画『父を探して(原題:O Menino e o Mundo、監督:Alê Abreuアレ・アブレウ、2014年ブラジル公開)』について。


▼映画『父を探して』公式ホームページ
chichi_wo_sagashite_web.jpg

▼長編アニメーション映画『父を探して』予告編

▼【特別公開】『父を探して』メイキング


▼Boy and the World(英語版公式サイト)
boy_and_the_world_web.jpg


●O Menino e o Mundo(葡語FB)
●O Menino e o Mundo(葡語blog)
▼O Menino e o Mundo (The Boy and the World) trailer 1

▼O Menino e o Mundo (The Boy and the World) trailer 2


●Alê Abreu(監督のブログ)


《あらすじ(公式サイトより)》

 親子三人で幸せな生活を送っていた少年とその両親。しかし、父親は出稼ぎにでるため、ある日突然、列車に乗ってどこかに旅立ってしまった。少年は決意する。「お父さんを見つけて、家に連れて帰るのだ」と。未知の世界へと旅立つ少年を待ち受けるのは、過酷な労働が強いられる農村や、きらびやかだが虚飾に満ちた暮らしがはびこり、独裁政権が戦争を画策する国際都市。
 それでも、少年は旅先で出会う様々な人々との交流と、かつて父親がフルートで奏でた楽しいメロディの記憶を頼りに、前へ前へと進んで行くーーー。


《感想等(ネタばれ有り)》
 様々な画材を用いて色とりどりに描かれたユーモラスな造形の世界。しかし、描かれているのは必ずしも美しい世界ではありません。

 実は今、この記事を書く為に公式サイトを読んでとまどっています(観る前にきちんと読んでいなかったので)。あの少年は確かに父を探しに旅に出たと思うのですが、「家に連れて帰るのだ」とまで考えていたのでしょうか。だって出稼ぎに行ってるのだから仕事の邪魔しちゃいけないし、家族の生活がかかっているのだし。そして、「一切のセリフもテロップも必要とせず」と公式サイトには書いてあるのですが、あの家族(というか夫婦)の会話はありましたよね。ただ、あれが人間の言葉になっているかどうか、私には判別出来ませんでした。ポルトガル語を知りませんし。ただ、身に覚えがあるのですが、幼い頃、母と上のきょうだいが何を言っているのかさっぱり分からなくて悲しい思いをしたものでした。だからきっと、あの少年の耳を通した両親の会話は、少年には理解不能なものだったのかも知れません。そういえば、少年の行く先、街の風景に使われていたコラージュに貼られていた印刷物(らしきもの)は文字が反転されていたのですが、あれもまた、まだ文字があまり分からない年頃の少年の目に映った風景を表しているのかも知れません。

 父がいなくなって、母と二人きりの家。意気消沈のあまり、少年は家族を描いた絵をトランクに入れて、父が乗ったのと同じ列車に乗り込みます。行く先々で出会う人々、目にする風景、それはとてもしょっぱいものです。最初に出会った年配の男性についていった先は、木綿栽培のプランテーション。ただでさえ年老いて体力も無いのに帽子を買うお金も無いほど貧乏だから精一杯働かざるを得ず、にもかかわらす現場監督からの無慈悲なリストラ。次に出会った青年は布を作る工場で働いているのですが、そこでも機械化による無慈悲な合理化。美しい色彩で描かれる、ちっとも美しくない社会科見学。働く人々は皆くたびれて、住む町並みもすすけた様相。それとコントラストを成すのがピカピカの高層ビル街や、けばけばしいコラージュで描かれた看板がひしめく都会の町並み。ブラジルの国技とも言えるサッカーでさえ、スタジアムで繰り広げられる試合の模様は人間味を欠いた喧噪の世界。

 そんな、貧しくくたびれた暮らしの中で時折繰り広げられるのが、美しく彩られた祝祭の数々。青年がこっそり工場で織るポンチョ。市場で披露する芸当。少年が初めて触る万華鏡。そして、通りを行進する大道芸人の一団。賑やかな音楽と色彩は、日頃の辛い生活に救いを与えてくれるかのようですし、それを祝福するかのように、大空にはカラフルな色をまとった巨大な鳥が舞っています。しかし、そんな人々の自由な振る舞いすら許さないという、悪意に満ちた弾圧と攻撃。華やかな消費社会の陰で進行する自然破壊。この辺りの描写には実写を交えていて、監督の強い訴えを感じ取ります。このアニメーション映画、ものすごく倫理的です。

 探し当てたかに見えた父の姿は、大勢の人々とは見分けがつかなくて、少年は結局、父を見つけられなかったんじゃないかと思われます。『千と千尋の神隠し』なら父が誰か突き止められたと思うのですが、ここでも無慈悲な結果となります。この映画、邦題は『父を探して』ですが、原題を直訳すると「少年と世界」であり、実は父の存在は希薄で、この映画のキモは、少年の目に映る世界の方ではないかと思えてきます。この邦題は日本のTVアニメ『母をたずねて三千里』を連想するのですが(にもかかわらずほとんど観た事が無いのですが)、この映画でも、少年(あるいは監督)にとって存在感が強いのは、父親よりも母親のようにと思われました。父を探す少年から、母の元を旅立つ青年へと、成長を見せる場面がありましたから

 しかし、この映画は少年の成長物語としては終わりません。年老いて田舎に帰り、そこには畑を耕す大人や子供達。空には例のカラフルな鳥が幼鳥となって羽ばたいているところを見ると、世界に平和が訪れた事を感じさせます。木の根元に座る元少年に去来するのは、あの懐かしい親子三人の姿。ラストシーンはとても渋いと思いました。

 ……以上、思った事をダーッと書き連ねてみたのですが、自分で書いた感想を読み返すと、何だかとても暗い話のような…。いやそうではなく、奥の深い物語なのだと思います。人々の暮らしとそれを取り巻く世界の様々な姿を織り込んだ、ときに美しく、ときにみにくく、それでも生き続ける、人と自然を描き上げた物語なのだと思いました。


(最終更新日:2016年4月24日)